尼崎城
尼崎城は、別名琴浦城とも言われ、江戸時代の元和3年(1617)に戸田氏鉄により築城されましたが、明治6年(1873)の廃城令により取り壊されてしまいました。現在の城は平成31年(2019)3月に再建されたものです。
#
お子様も楽しめる
#
歴史散策
尼崎城は、別名琴浦城とも言われ、江戸時代の元和3年(1617)に戸田氏鉄により築城されましたが、明治6年(1873)の廃城令により取り壊されてしまいました。現在の城は平成31年(2019)3月に再建されたものです。
阪神尼崎駅南西にある寺町地区は、「都市美形成地域(歴史上特長のある地域として保存すべき地域)」に指定された趣のある町です。重要文化財などもたくさんある11のお寺が、城下町のまちなみをよく伝えています。
尼信会館は、尼崎信用金庫が創業80周年の記念事業として、地域の発展と地域文化向上を願い、平成13年(2001)に開設されました。常設展示では、城下町尼崎の関する貴重な資料が展示されています。
尼崎市久々知の廣濟寺に、江戸時代の初めに始まった人形浄瑠璃を空前の盛況に発展させた世界に誇る劇作家「近松門左衛門」が眠る国指定史跡の墓所があります。その廣濟寺を中心とした「近松の里」をご紹介します。
阪神尼崎駅から蓬川緑地、であい橋、尼ロック(尼崎閘門)、尼崎スポーツの森、尼崎市立魚つり公園など、尼崎の名所をめぐるサイクリングロードとして整備されている全長およそ11キロのコースです。