この店最推し!石焼豚骨つけ麺!
![](https://kansai-tourism-amagasaki.jp/wp-content/uploads/2024/07/6b474ea678cdc47e7a938b1f62915df7-960x720.jpg)
実は、このお店の系列店は現在5店舗あります。
今回紹介する「東昇軒」は阪急塚口駅・北改札より徒歩1分の場所に位置しています。
すぐ近くの阪急塚口駅・南改札より徒歩1分の所には「東雲亭」(しののめてい)という系列店があります。
しかし、「石焼豚骨つけ麺」はここでしか味わえないとのこと。
実際に頼んでみてまず驚くのが
石焼の器に、まるでマグマのようにグツグツと音を立てているつけ汁!
本当にアツアツなので、やけどしそうなほどです。
がっつりとしたとんこつ味のつけ汁が麺とよく絡んで美味しいです。
つけ汁の中に角切りになったチャーシューがゴロゴロ入っていて、食べ応え抜群です!
つけ汁にはかなりのこだわりがあるんだとか。
信州の2年味噌・甘麹味噌・愛知県の赤味噌を使用しているそうです!
インパクト抜群のごま味噌チャーシャー麺!
![](https://kansai-tourism-amagasaki.jp/wp-content/uploads/2024/07/f9c4586f4758cf0b7a46660caf065eef-960x720.jpg)
お店の前の大看板にもなっているラーメンは「ごま味噌チャーシュー麺」なんです。
どんぶりのふちにこれでもかというほどのチャーシューがありインパクト抜群!
さらにスープにもそぼろ肉が入っているため、肉好きにはたまりません!
スープの味は、ごまの風味と味噌が良くマッチしていて濃厚です。。
また、このお店には「ごま味噌チャーシュー麺」などの「ごま味噌シリーズ」というものがあります。
ごま味噌シリーズは、おさえ・ぴり辛・スーパー・ウルトラという四段階の辛さの中から選ぶことが出来ます。
ウルトラを選ぶと超ド級の辛さが味わえます!
15分以内に完食すると記念写真撮影を取ってもらえるんだとか。
辛さに自信がある方はぜひチャレンジしてみてください!
圧倒的!こだわりぎょうざ!
![](https://kansai-tourism-amagasaki.jp/wp-content/uploads/2024/07/b8de34a258b3f2b68b57ab8796509b8a-960x720.jpg)
このお店でもとっても人気なのが、羽つきぎょうざ。
このぎょうざにはかなりのこだわりがあり、オーナーさん自ら手作りしているそうです。
オーナーさんが中国で研究したものがもととなっており、
具はニラ・キャベツ・生姜・ニンニクをふんだんに使っています。
しかしニンニク臭くないのが、このぎょうざのすごいところ!
また、このぎょうざには専用のつけだれがあります。
かなり試行錯誤を重ねて出来たものだそうです。
卓上にある酢醤油と合わせることによってさっぱりさせるなど、
お好みにアレンジすることもできます!
中国ナンバーワンのラーメン屋に!
![](https://kansai-tourism-amagasaki.jp/wp-content/uploads/2024/07/f7344b267b418ce68569ac44ba920c78.jpg)
今後のビジョンとして、
「中国ナンバーワンのラーメン屋に」という想いがあるそうです!
オーナーさんが中国でラーメンの研究をされていて、
中国へ日本のラーメン店として進出する計画をされています。
いずれは香港にお店を出す予定だそうです。
中国の人々には、日本のコシがある麺がとっても人気。
そのため、中国で日本のラーメン屋として出店することには大いに意味があると話されていました。
また、丁寧さと誠実さも大切にされています。
「お客様にもらったお金以上の満足をしていただきたい」という想いが強いそうです。
そのために、スタッフ教育にかなり力を入れているんだとか。
ラーメンは作る人によって味が変わるそう。
作る人の気持ちが味に反映されるため、込めた気持ちを味わってもらいたいと話されていました!
そんな熱い想いを持つ「東昇軒」さんにぜひ足を運んでみてください!
Information
東昇軒
住所 :尼崎市塚口町1丁目12-2
営業時間:11:00~25:00
定休日:無休(年末年始を除く)
アクセス:阪急塚口駅・北改札より徒歩1分
TEL:06-6422-6859
文章・写真:関西学院大学経済学部栗田研究室
![](https://kansai-tourism-amagasaki.jp/wp-content/uploads/2022/07/a328ee447323fd72765c536e6347c225.jpg)
私たち関西学院大学経済学部栗田研究室は「これまで尼崎を支えてきた地元のお店や人々の魅力を伝えるとともに、未だ『苦い』印象をもたれることのある尼崎のイメージを今まで以上に親しみやすく、『甘い』ものへと変えていく」という想いでこの「甘尼」の活動を行っています。
詳しい活動紹介はホームページから→https://kurikuriresearch.wixsite.com/website